今日は本について紹介したいと思います。僕が読んだ本はこちらKOBE BRYANT THE MAMBA MENTALITY HOW I PLAY
コービーの今までのキャリアについてまとめた書籍です。
僕が読んだのは英語版でのほうですが、こちらは日本語訳で対応されていますので英語が苦手である方も安心して読むことができます。
コービーブライアントはレイカーズで伝説の3ピートを達成した男で、そしてNBA史上でベストプレイヤーと呼ばれる内の一人です。
マイケルジョーダン
マジックジョンソン
コービーブライアント
レブロンジェームス
この四人の名前はバスケを知らない人たちでも、嫌でも耳に入る名前ですよね。それぐらいコービーは有名です。

そんな偉業を成し遂げたコービー自身がまとめた自伝。そこには成功への秘訣がまとめられており、それはバスケットボールだけでなく、人生への成功にも役立つアドバイスがたくさん書いてあります。
その中で僕が特に印象に残って、私生活にポジティブに影響を及ぼしたことを3つ紹介します。
- 成功に犠牲はつきもの
- 準備にこそケアをするべき
- 成功者は誰よりも努力する
です。ではいってみよう!
スポンサードサーチ
成功に犠牲はつきもの
努力、才能、幸運、成功するのに様々なことが必要です。しかし、コービーは本書にて成功するには何かを犠牲にする必要があると述べています。
犠牲にするものとはいったい何でしょうか?家族、友達との時間、ゲームする時間、いろいろなことがあります。コービーが伝説のNBA選手になるために何をしたかぜひ本書で確認してください。
ちなみに、自慢するわけではありませんが僕はTOEIC900点、奨学金全額免除を得ました。僕もここまで来るのに、多くのことを犠牲にしました。友達の飲み会を断る。電車の中で携帯をいじらずにリスニング。お金も欲しいけど、アルバイトの時間を削って勉強。たくさんの楽しいことを犠牲にしたからここまで達成できたと思います。

スポンサードサーチ
準備がとても大切
本書では、コービーが成功するためにどれだけ準備をしてきて、その準備が成功するためにどれだけ大切かを述べています。
ネタバレになってしまうのであまり触れませんが、コービーは常に練習後、試合後にはひたすらアイシングをして試合に向けて準備をしていたそうです。このようにバスケットの練習をするだけでなく、怪我をしないように常にコート外でも準備をしていたのです。
皆さんは何かを成功するためにどれだけ準備をしてきましたか?恥ずかしながら、僕は準備を怠ってきました。テストの前日だけ勉強、仕事でも仕事中しか勉強せず、家に帰ったらひたすらYoutubeを見ている。
このように僕は学業にも仕事にもコービーの様に十分に準備してこなかったことにこの本を読んで気づきました。この本を読んでから僕は仕事で成功するために、準備になによりも優先しています。すなわち、勉強です。僕の仕事はメーカー職での開発です。そのため、仕事外でもテクノロジーについて常に勉強する必要があります。その準備(勉強)が仕事の質に強く影響し、成功に導いてくると信じています。
スポンサードサーチ
成功には努力が必要
ここまで準備、犠牲についてあげてました。しかし、どれだけ準備して、何を犠牲にしても結局はハードワークに耐えるしかないのです。コービーはがむしゃらにバスケットボールの練習を朝から晩まで続けました。同じNBA選手の同僚も彼のハードワークについてこれなかったそうです。

世界トップクラスの身体能力を持ったNBA選手ですら、ついていけない練習。どんだけハードなんですかね(笑)
結局のところ、コービーの様に恵まれた才能の持ち主が死ぬほど努力してやっとたどり着いた偉業なのです。私はこの本を読んでとても恥ずかしい気持ちになりました。コービーの様に自信をもって努力したといえる経験が一つもないためです。僕はこの本を読んでから、努力をするようになりました。しっかりとジムに行って勉強する。コービーのような努力は積めませんが、自分ができる範囲で頑張りたいと思います。
そして、モチベーションがなくなったときはこの本をもう一度読み返すことで、熱い気持ちのキープしています。努力する気力がないあなた。コービーの自伝を見て、おしりをたたいてもらうのはいかがでしょうか?
まとめ
コービーブライアントの自伝KOBE BRYANT THE MAMBA MENTALITY HOW I PLAYについてまとめました。これから成功を成し遂げたいあなたの手助けになるようなアドバイスがたくさん載っている本です。絶対に買って損しないと断言できるので、ぜひ読んでみてください。
ちなみにコービーブライアント(Kobe bryant)のコービーは神戸(KOBE)から来ています。コービーのお父さんが神戸に来て神戸牛を食べて、そのおいしさに感動したあまりに息子にそのような名前を付けたそうです。