みなさんこんにちは!
久しぶりの投稿です!
先日、2022年11月にG検定に受かったので、合格の秘訣についてお話します。

スポンサードサーチ
G検定とは
HPから一部抜粋して紹介します。
ディープラーニングの基礎知識を有し、
適切な活⽤⽅針を決定して、事業活⽤する
能⼒や知識を有しているかを検定する試験。
ざっくりいうとディープラーニングの基礎知識ありますか?って資格ですね。
四択から一つ選択します。自宅から受験します。
更に加えると、この試験を通して
- AI
- 活用事例
- ディープラーニングとは
などが学べるそうです。仕事でもAIを使ってる僕からしたら、
これ学んで役に立つ・・・?www
といった感じです。
スポンサードサーチ
合格率

HPに受験者の数位を見てみると、だいたい2022#3時点で、65%程度ですので、そこまで難しくはないけど少しは勉強しないと落ちる。
といった感じでしょうか。また私が合格時には下記のメールをいただきました。この試験も合格率は66%でした。
■合否結果
=================
合 格
=================
総受験者数 7,502名
合格者数 4,964名
■シラバス分野別得点率(小数点以下切り捨て)
1.人工知能とは. 人工知能をめぐる動向. 人工知能分野の問題:72%
2.機械学習の具体的手法:78%
3.ディープラーニングの概要:87%
4.ディープラーニングの手法:77%
5.ディープラーニングの社会実装に向けて:88%
6.数理・統計:83%
7.法律・倫理・社会問題:75%
※総合得点率、設問個別の正解・不正解、本試験の合格ライン等は
正答率に関しては、こちらのサイトを参考にすると、おそらく7割ぐらい取れば合格できるのではないでしょうか。
スポンサードサーチ
私が合格するために使用した書籍
ひとつめは
ふたつめは
になります。2022年11月現在は第2版が最新ですので、そちらを購入しましょう。
書籍の進め方ですが、まずはじめに、
こちらの書籍を一通りざっと眺めて、試験の雰囲気を掴むことをおすすめします。
知らない単語が出てくると思いますが、解説を読めばある程度は理解できると思います。こちらの本を読めたら、
問題集に取り掛かりましょう。試験前に2,3周できればもうやれることはないのでしょうか。
試験本番
試験本番、試験問題を見てもおそらく回答できるのは3、4割ではないでしょうか?ではどうするか?インターネットで調べるのです!
自宅で解くので、インターネットを使っても問題がありません!しかし、G検定、120分で約230問の問題を解かなければなりません。
そのため、問題からキーワードを抽出し、検索できる能力が必要なのです。
キーワード選定に関しては、教えられませんが、下記のテクニックを抑えておけば、素早く調べられます。絶対に覚えておきましょう。そのテクニックとは
マウスを使わず、ショートカットキーだけを使って調べる。

びっくりする方もいると思いますが、マウスではおそらく間に合わないと私は踏んでいます。
使っているブラウザにもよりますが、今回は
- Browser:Google Chrome
- OS:Windows
- ショートカットキー:デフォルト
を想定して話を勧めていきます。
MacOSの場合は結構違うかもしれませんが、Ubuntuの場合あまりキーボード・ショートカットに差はありませんでした。
それでは覚えておくべきショートカットは下記になります。
- Ctrl + L
- Ctrl + T
- Ctrl + Tab
- Ctrl + w
- ウィンドウズキー+カーソル
重要度★★★★★ 検索バーに移動 Ctrl + L
これはマストで覚えましょう。マウスで毎回検索バーをクリックして移動するより遥かに早いです。絶対に覚えましょう。
重要度★★★★★ 新しいタブを開く Ctrl + T
よく+ボタンを押して、新しい検索画面を開く方がいますが遅いです。間に合いません。Ctrl+Tを使って開きましょう
重要度★★★★★ タブを移動 Ctrl + Tab
Ctrl+Tabで右に移動できます。調べたものを左右で移動できます。
重要度★★★★ タブを削除 Ctrl + w
マストではありませんが、現在開いているタブを削除できます。調べ終わったものを消すのもありかもしれません。
重要度★★★★ タブを削除 ウィンドウズキー+カーソル
windows + ↔↑で開いているアプリをきれいに移動できます。
- ↑ 最大化
- ← 左半分
- → 右半分
これをうまく組み合わせることで、片方は問題画面、もう片方は検索するためのブラウザと分けられます。
他にも自分が検索素早く検索しやすいようにいろいろなショートカットキーを覚えておくのもあります。これを使うことで、作業を高速に進められます。
スポンサードサーチ
合格した感想
業務でAIを使用していますが、実用性もなくぶっちゃけ受ける意味ないです。ほとんどの人は自発的に受けていないと思いますが・・・
逆にG検定に受かって変に勘違いして、AIを使った業務に口出されても迷惑です。命令されなかったら絶対に取らない資格No1に認定してます。
まとめ
G検定に合格したので、そのコツについてまとめておきました。コツは
- 過去問を解く。ここから必要なキーワードを感覚的に学ぶ。
- 素早く検索できるようにショートカットキーを駆使する。
では、皆さんの検討を祈ってます。
会社の人に受けろって言われて受けた人も多いのでは・・?笑