22卒の皆さん聞こえますか?俺から貴方への鎮魂曲です。

スポンサードサーチ
はじめに
皆さん、こんにちは。今日は22年卒の就活についてお話しします。コロナウィルスの影響で現在21年卒の方から悲鳴が聞こえて、びくびくしてますよね。
ただ、22年卒の皆さん。あなた達は来年、悲鳴どころか断末魔を上げることになりますよ。
コロナの影響で自動車業界は今厳しい状況に立たされていますよね。例えば、トヨタは工場の生産を停止しましたよね。停止した理由としては、コロナの感染を防ぐ理由もございますが、クルマを作っても売れない。という現状があるからです。
売り上げが減れば仕事量も減るわけですから、人員も増やす必要がありません。そして、その増やす必要のない人員の中にも新入社員は含まれています。

との意見も十分に理解できますが、22卒に比べれば21卒はまだぬるいです。21卒が熱湯風呂だとしたら、22卒は灼熱の地獄です。ではその理由について話していきましょう。
ちなみに、この記事は私の考えと、私が業務を通して耳に入ってきた話を元に作成しています。全てが正しいというわけでもないので参考までにしてください。
スポンサードサーチ
22卒がやばい理由
大企業は21卒の採用人数を減らさない
21卒は就活はweb面接などで苦労している印象をうけますが、22卒に比べればマシなはずです。だって、
大企業の採用人数はそこまで減らないです。

少なくとも弊社ではそうです。
あくまで個人的な予想ですが、以前から計画していた採用人数を大企業が大きく変更するのは考えにくいです。もちろん、多少は減ったりすることもあるのでしょうが、そこまでの変化はないはずです。
一方で、22卒はどうでしょうか。これから21卒の就活が終えてから22卒の就活に向けて人事部が採用人数を決定しますが、売り上げが悪い現状ではは固定費を削減する必要がありますので、採用人数を減らします。
早期採用の人数も減る
21卒がまだ救える理由としては、コロナが流行する前に多くの方(特に院卒)の方は早期選考で内定を勝ち取っていたのですよね。

私の後輩(21卒)も2月にはに内定を勝ち取っていました。
仮に、私が先ほど書いた考察が間違っていて、大企業の採用人数を減らしとしても、既に21卒も一部は早期選考を通して取ってしまっているのです。
一方で、22卒はどうでしょうか?早期選考の人数も絶対に減ることは誰が考えてもわかりますよね。
他業種志望の学生も流れ込む
自動車、航空、観光業など様々な業種が痛手を負っていて、採用する余裕などありません。そして、それらを志望していた学生はあきらめざるを得ません。今まで競争する必要なかった人達が、あなたの志望業界に流れ込んでくるわけです。

そんな人たちと戦う必要があります。
2020年の夏のインターンは中止
2020年の夏、多くの大企業は一週間以上の夏のインターンシップを行います。当たり前ですけど、これ採用直結です。この夏のインターンシップ、Fラン就活生にとっての逆転ホームランを打てる最後のチャンスです。
夏のインターンシップ、短い期間ということもあって技術力はあまり評価されません、というより評価できません。なので、夏のインターンシップで評価されるのはコミュニケーション能力が重視されるので、Fラン大生でも戦える部分も少なからずありました。
仮にコロナがこのままの現状であれば、来年もweb面接がほとんどです。22卒は人間性が評価される割合が少なくなるので、学歴がより重視される傾向にもなるのではないでしょうか。

より学歴が強調される就活になりそうですね。
スポンサードサーチ
まとめ
不安だけを煽る記事になってしまいました。今後は何か対策をまとめた記事を書きます。
え?21卒も十分にやばいだろ!